ipad・iPhone対応まで レトロなタイプライター風キーボード紹介

レトロな雰囲気がとにかくオシャレなタイプライター風キーボード。

この記事ではタイプライター風キーボードのおすすめ商品からメリット・デメリット、選ぶ際に確認したい注意点を解説していきます。

最近はアニメ『ヴァイオレットエヴァーガーデン』の影響もあり密かに注目されているタイプライター風キーボードを7種類から紹介します。

きっとあなたにとってお気に入りのタイプライター風キーボードが見つかるのでないでしょうか。

それでは行ってみましょう!

まなぶくん

タイプタイター風キーボードって色々あって見た目以外には何を重視したらいいいの?価格も高いので、失敗したくないですし、、


ガジェットおじさん

そんなあなたにこの記事ではタイプライター風キーボードについて解説していきます。

目次

そもそもタイプライターとは?

「タイプライターとキーボードは何か関係があるの?」となりそうですが、実は今のキーボードの配置は手動式タイプライターが元となっております。

タイプライターは1700年前半から発明された文字盤を叩いて1文字づつ文字を紙に印刷する機械になります。筆記業務を高速する・文章の清書といった目的で使用されていました。

当時はタイプライターが普及するとともにタイピストという職業もありタイピストは女性の社会進出に大きく貢献したとも言われています。

そんなタイプライターのレトロな出立ちはアンティークとして魅力的で、同じ文章を打つキーボードとの組み合わせは相性もぴったりですよ!


\タイプライター愛の溢れるこんな自作作品も/

タイプライター風キーボードのメリット

  • デザイン性が良くインテリアとしても使える
  • 他のキーボードでは味わえないタッチ感と打鍵音が楽しめる
  • タッチ感があるのでタイプミスに効果的


タイプライター風キーボードのメリットはなんと言っても見た目がオシャレで素敵なことです

インテリアとして使用しても部屋が映えます。また当時のタイプライターの打盤音を再現した商品が多いため打感が強いことが多いです。

打感がしっかりしているので爽快なタッチと打鍵音を堪能できタイピングそのものが楽しくなります

タイプライター風キーボードのデメリット

  • 重量が1kgを超える物も多く持ち運びがし辛い
  • キー高さが高いため長時間の使用に適さない
  • 静かな環境ではタッチ音が気になることも


タイプライター風キーボードのデメリットは安定感がある分重量が1kgを超えるものも多く持ち運びにはあまり向いていません

タッチに関してもキーを押す高さが高く長時間の使用は手首に負担がかかる為、長時間使用する場合は手首を置くスタンドとの併用がおすすめです。


\ 打鍵音が気になる人は静音化リングも /

タイプライター風キーボードの選ぶ際に確認したい注意点

タイプライター風キーボードを選ぶ際に確認したい注意点としては以下のものがあります。

  • 対応OSの確認
  • 接続方式
  • キーの配列

対応OSの確認

ご自身が使用するパソコンのOSが対応しているか確認しましょう。

OSがwindoswであれば、ほぼ気にされなくても大丈夫です。

キーボードによってはスマホに対応している物もありますので、スマホでもタイプライター風キーボードを楽しみたい方は【ISO/Android】対応のキーボードを選びと良いですよ。



接続方式の確認

キーボードからパソコンへ接続する際にUSBケーブルを繋いで使用する”有線方式”と、電波を使って使用する”無線方式”の2種類があります。

一部のパソコンによっては無線は非対応な事もありますので、購入の際は注意しましょう。


有線方式について:常に安定した接続で使用したい人におすすめ

メリット

  • パソコンから電源供給されるため充電の必要がない
  • 電波の干渉がないので、入力の反映速度が落ちない

デメリット

  • 配線がごちゃごちゃしてしまう


無線方式について:コードなどが煩わしいと感じる人におすすめ

メリット

  • コードがないのでスッキリしたデスクで作業できる
  • 電波の範囲内であれば離れた場所でも使用可能

デメリット

  • 電波環境により入力反映に少し時間がかかってしまうことも



キーの配列

キーの配列は日本語配列と英語配列の2種類があります。

英語配列にこだわりがないという方は一般的で使い慣れている日本語配列(別名:JIS配列)がおすすめです。

逆に、カナの表記が煩わしい・カナ入力を行わない、海外のゲームをする際に配列の変更設定するのが面倒というかは英語配列(別名:US配列)がおすすめです。


キーボードの違い

ELECOM HPより


『英語配列』の日本後配列との違い

  • 「カタカナ/ひらがな」「変換 無変換」「全角/半角」のキーがない。(※切り替えは「alt」+「`」又は「cmmand」+「スペース」などキーボードで異なる)

  • 「スペースキー」が日本語配列に比べ長い

  • 「Enterキー」が横長の長方形 ※日本語配列は逆L字

  • 右側の「shiftキー」が日本語配列より長い

  • 「¥」のキーがない。(※入力方法有り)

おすすめのタイプライター風キーボード紹介

スクロールできます
デザイン商品名参考価格     対応OS接続方式キーの配列
e元素メカニカル式ゲーミングキーボード3,899円windouws
※レビューではMac対応の報告もあり。
有線英語配列青軸
Basaltech タイプライタースタイル メカニカルゲームキーボード 5,500円windouws/Mac有線英語配列表記なし
HKW タイプライター風
メカニカルキーボード
10,000円windouws/Mac有線日本語配列青軸
RISEN タイプライター型 レトロ
メカニカルキーボード
11,799円Windows/Mac/
ISO/Android
無線/有線英語配列青軸
Rymek メカニカルキーボード18,899円Windows/Mac/
ISO/Android
無線/有線英語配列青軸
AZIO R.C.K. レトロクラシック・ワイヤレスキーボード31,482円Windows/Mac
※ipad proで動作確認済み
無線/有線日本語
配列(変更可能)
青軸相当
Qwerkywriter レトロタイプライター Bluetoothキーボード37,000円Windows/Mac/
ISO/Android
無線/有線英語配列表記なし

軸とはキーを押すスプリングの強さになります。青軸>茶軸>赤軸>の準に強さが異なり、青軸が軸の中でも1番クリック感が大きく感じる種類になります。



e元素メカニカル式ゲーミングキーボード

高品質な耐衝撃で抗腐蝕のABS素材で作られたレトロなタイプライター風キーボード。
9つのバックライトモードを調整できるLEDバックライトクロマ調光搭載。
低価格帯にもかかわらず液体、ほこりや汚れに防水設計にもなっており初めて青軸、英語(US)配列のキーボードを試してみたいという方にもおすすめです。

おすすめポイント

  • コスパの良いタイプライター風キーボード
  • 調整可能なLEDバックライトクロマ調光搭載
  • 液体、ほこりや汚れにも強い防水設計

スペック紹介

接続方式USB有線(USB 記載なし)
サイズ 439mm x 145mm x 39mm
重量920g
ケーブルの長さ1.5m

\ みんなの口コミはこちらから /


Basaltech タイプライタースタイル メカニカルゲームキーボード 

ルージュなイメージからデザインされたトップグレードのメタルパネルと丈夫なプラスチックボディ、マット仕上げの質感に仕上げたタイプライター風キーボード。
照明の明るさを調整できる30種類LEDバックライトモードを搭載。
タイピングからデザインまで楽しめるキーボードです。

おすすめポイント

  • キーチャップの色合いがとにかく可愛い
  • 調整可能な30種類のLEDバックライトモード
  • メタルパネルと丈夫なプラスチックボディを採用

スペック

接続方式USB有線(USB 記載なし)
サイズ 457.2mm x 152.4mm x 50.8mm‎
重量1180g
ケーブルの長さ記載なし

\ みんなの口コミはこちらから /

HKW タイプライター風メカニカルキーボード

重厚感のある「黒鉄」を採用したタイプライター風メカニカルキーボード。
爽やかなタッチ感覚とタッチ音を楽しみつつ、LEDライトのイルミネーションも搭載された、まさしく遊び心満載のキーボード。
見た目もスタイリッシュでアンティークとしても堪能できます。

おすすめポイント

  • 文字盤はインクが消えにくいレーザー印刷を採用
  • 見た目でも楽しめるキーの下にLED搭載
  • 日本人が使いやすいJIS配列のキーボード

スペック紹介

接続方式USB有線(USB Type A)
サイズ 約437mm × 約134 × 42mm
重量約1390g
ケーブルの長さ約1.5m

\ みんなの口コミはこちらから /

RISEN タイプライター型 レトロ メカニカルキーボード

より当時のタイプライターの出で立ちをしたレトロタイプのメカニカルキーボード。
洗礼されたデザインだけではなく、キーは打感のある青軸を採用。且つ長時間使用しても手の疲労感を感じさせないよう人間工学に基づいた設計になっています。
Bluetooth経由でワイヤレス接続もできるので、スマホやタブレットの文章作成にも使用できます。

おすすめポイント

  • 当時のタイプライターの雰囲気を楽しめるレトロなデザイン
  • ワイヤレス接続可能のため、スマホやタブレットでの使用も可能
  • 複数同時押しの反応にも強い、83キー防衝突のキーレイアウトを採用

スペック紹介

接続方式Bluetooth5.0無線/USB有線
サイズ 327mm × 169 × 44mm
重量981g
キーの配列英語配列

\ みんなの口コミはこちらから /

Rymek メカニカルキーボード

レトロなデザインながら目に優しいホワイトを採用した男性だけでなく女性も楽しめる人気モデル。
ステンレス製のスタンドがついており、入力中にスマホやタブレットを固定してタイプライター感を満喫できるのも魅力の一つ。
1回のフル充電で最大50時間持続使用可能の為、充電切れを気にすることなく思う存分タイピング作業が楽します。

おすすめポイント

  • タイプライター型としては珍しいホワイトを採用
  • ステンレス製スタンドもついておりスマホやタブレットの固定も可能
  • 複数同時押しの反応にも強い、83キー防衝突のキーレイアウトを採用

製品スペック

接続方式Bluetooth3.0無線 / USB(マイクロUSB)有線
サイズ 360mm x 190mm x 70mm
重量1400g
キーの配列英語配列

\ みんなの口コミはこちらから /

AZIO R.C.K. レトロクラシック・ワイヤレスキーボード

質感のあるウッディなボードにメタリックなフレームを贅沢に使用したプレミアムキーボード。
銀色に縁取りされたキーボタンは伝統的なタイプライターのような打感とクラシカルなタイプ音が楽しめます。
MacとWindows両デバイスに対応済みで付属のキーキャップを交換することで自分好みの配列にカスタマイズも可能です。

おすすめポイント

  • 高級感のある天然の木材とメタリックフレーム採用した特別なデザイン設計
  • キースイッチは打感をこだわりつつ、寿命を通常の約6倍長持ちする特別設計使用
  • 付属の27個のキーキャップから簡単に自由にお好みのOSや配列に変更

製品スペック

接続方式Bluetooth 無線 / USB(Type-C)有線
サイズ 328mm x 143mm x 42mm
重量1111g
キーの配列日本語配列(配列変更可能)

\ みんなの口コミはこちらから /

Qwerkywriter レトロタイプライター Bluetoothキーボード

これぞタイプライター!と言わんとばかりなイギリスの会社から発売されたヴィンテージなタイプライター風キーボード。
1940年代のタイプライターをイメージした出で立ちに贅沢なアルミニウム合金を採用。
メカニカルキー採用によりカチカチとした音も出るため、感覚的にも最もタイプライターの感触、感覚を味わえる最高級キーボードです。 

おすすめポイント

  • 贅沢なアルミニウ合金採用の最高級のタイプライター風キーボード
  • 本体左上のキャリッジ・リターン・レバー(改行レバー)も使用でき遊び心も満載。
  • 最大12インチ幅、厚さ5/8インチまでのタブレットを収容することができるスタンド付

スペック

接続方式Bluetooth 無線 /  有線
サイズ 235mm x 393.7mm x 88.9mm
重量1500g
キーの配列英語配列

\ みんなの口コミはこちらから /

まとめ:タイプライター風キーボードはタイピングが楽しくなる

タイプライター風キーボードについてまとめてみました。

タイプライター風キーボードを選択する際

  • 使用する機器のOSに対応しているか
  • 有線、無線接続の確認
  • キーボード配列の確認(日本語:JIS配列と英語:US配列)

私がタイプライター風キーボードを実際に使用した感想はタイプライター風キーボードは英語配列のものが多く操作に慣れるまでは正直使いにくい印象です。

しかし、
見た目がオシャレでタイピングの入力感と打鍵音がとにかく気持ちいい!
タイプミスをしても消すのが楽しい笑
とタイプピングが楽しくなり前よりもパソコンに触れる時間が増えました


価格は普通のキーボードに比べてかなり高い印象ですが、その分愛着を持って大切に使用できています。

あなたも自分がときめく素敵なタイプライター風キーボードを探してみてはいかがでしょうか。

この記事が僅かでも参考になりましたら幸いです。ここまでお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kuniのアバター Kuni この記事を書いた人

2021年1月からブログ始めました!

映画やゲーム、旅行など趣味以外にも新しい体験を探し求め常に楽しむことがモットー

仕事や遊びを通じて学んだ有益な情報などをブログを通じて提供していきます

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次
閉じる