軽い気持ちで購入したペーパー加湿器が思った以上に快適で愛用しています。
コンパクトで癒される加湿器

冬の季節になると毎年欲しいと欲しいと思いながらも、購入を見送っていた加湿器。

冬が終わったら使わないし、フィルター清掃面倒くさそう。
それなら紙の加湿器にすればいいのでは?という考えに至り、ペーパー加湿器を購入してみました。
今回はデザインと価格面で選んだ『URUU(ウルウ)ペーパー加湿器』を使ってみた感想とペーパー加湿器ならではの注意点も含めて紹介します。
『URUU(ウルウ)ペーパー加湿器』を選んだ理由
デザインがシンプルで場所も取らないため、作業デスクにピッタリだと思い購入しました。


デスクに植物を置くことは、緑視率(りょくしりつ:視界に入る緑の割合)による脳の認知機能の向上、集中力、幸福度もアップするといわれています。



過去にリアル植物を置いてたときは、誤って倒したときに土で机が汚れるのと、虫の発生理由から泣く泣くさよならしました。
『URUU(ウルウ)ペーパー加湿器』は100円ショップなどの安価な紙と違い、日本製で表面にカビを発生させにくするニスを塗装し、湿気に特化した独自開発の紙を使用しているという点も決めての一つでした。
電気代不要、エコで手入れが楽ちんな加湿器は2種類ある
購入を検討する前に調べたところ、手入れが楽な加湿器は大きく2種類ありました。
- ペーパー(紙)加湿器
- 陶器・素焼き加湿器
陶器・素焼きの加湿器は器全体が水を吸収して水分を蒸発させ加湿する仕組みになります。
陶器の加湿器
出典:Amazon
陶器・素焼きの商品によって違いますが、ペーパー加湿器に比べて陶器・素焼き加湿器の方が水分容量が多いものが多く、頻繁に水を継ぎ足さなくても良いというメリットがあります。
比較としてそれぞれのメリット、デメリットをまとめてみました。
ペーパー加湿器、陶器・素焼き加湿器のメリット、デメリット
メリット・デメリットは次のようになります。
ペーパー加湿器、陶器・素焼き加湿器のメリット
- 電気代が不要で経済的
- 加湿が過剰にならないため結露の心配がない
- コンセントない場所でもどこでも置ける
- モーター音がないので静か
- 熱い蒸気が出ないので安心
- 手入れが電気式に比べて楽ちん
- 電気式と違い故障などの心配はない
ペーパー加湿器、陶器・素焼き加湿器のデメリット
- 電気を使う加湿器と比べると加湿効果は弱い
- 加湿するのに時間がかかる
- 自然気化のため加湿量の設定はできない
- 加湿の効果は部分的で部屋全体の加湿はできない
- 使用できる期間が1ヵ月〜3ヵ月と寿命が短い(ペーパー式)
- 落とすと割れる心配がある(陶器・素焼き)



陶器は正面に凹凸があり汚れが入り込むと掃除が大変という点と、シーズンが過ぎると保管が面倒かも、、という点から今回はペーパー加湿器をチョイスしました。
URUU(ウルウ)ペーパー加湿器レビュー
実際に使用してみた感想をレビューします。



『URUU(ウルウ)ペーパー加湿器』は全部で4種類あります。どれも良さげで悩みましたが、1番目に優しいと思ったグリーンアップルを選びました。
セットがめちゃ簡単
Amazonの写真で見るより実物はコンパクトに感じました。









初回はきっちり分量を測り水を入れた所、コップの線から1cmほど下が150mlでした。
机の上で作業中の喉の痛みはなくなった
ペーパーを加湿器を購入する中で効果があるのか一番心配していた『エアコンをつけているときになる喉の痛み』はなくなりました。
販売会社の加湿実験ではコップに150ml水を入れた容器にURUU加湿器を入れた状態は、セットしていない状態と比べ約11倍の加湿力が測定できたそうです。
サイズも普通のコップ1個分のため邪魔にならない点も良き





これが買って1番安心しました。。
アロマエッセンスとの組み合わせが最強
アロマエッセンスを1、2滴入れて加湿器+アロマディフューザーとして使うのが本当に快適です。
自分に合うアロマを探すのも楽しい♪


2時間程度であまり香りは感じなくなってしまうのですが、柑橘系のアロマを作業中に机の横に設置すると勉強合間にリフレッシュもできて作業がマジで捗ります!
机から寝室への移動も楽ちん
作業机からベット近くの移動も楽にできます。
コンセントも必要ないのでわざわざコンセントを付け替える必要もなく、スチーム式を長時間稼働するとよくなる床が濡れるということもないので安心して寝ることができます。
寝るときはベットの近くへ





水に弱い家電の近くに置いてもスチームがでないため安心して設置できます。
URUU(ウルウ)ペーパー加湿器の気になったところ
唯一気になったのは仕様なのかわかりませんが、コップの下部分がペーパーより狭いためペーパーがまっすぐ底まで入りません。
どうしても傾きます。。


セットが完了すると気にもとめませんが僅かながら傾いた状態になります。
紙のたたみ方が悪い・長く使用すると紙が縮んできてピッタリ収まる仕様なのかも知れないので、そのときはまた追記したいと思います。
ペーパー加湿器のお手入れ方法・注意点について
数日使用していくとだんだんと紙の先が茶色に変色していきます。
だんだんと枯葉みたいになっていく


木のデザインのため葉っぱ枯れてきたような感じでこれはこれで良きですが、変色の原因は紙に付着した空気中の汚れや水に含まれる塩素・ミネラル等の成分によるものでした。
見た目は気になるかも知れませんが、カビではないのでそのまま利用されても大丈夫とのことです。
それでも見た目気になる場合やだんだん吸水が悪くなったと感じる場合は、
全体を2〜3時間程度水で浸して、その後乾かしてから使用すると改善されます。
そのほか注意点をまとめてみました。
ペーパー加湿器の注意点
- 水道水(飲用)以外は使用しない(雑菌が繁殖しやすいため)
- 雑菌・カビを防ぐため一日一回は水を変える
- 直射日光が当たる所に置かない(変形変色する)
- 3日以上使用しない場合は、乾燥させてから保管する
- カビ(黒い斑点)が発生したときは使用を中止する



カビが発生したまま加湿器を使用すると加湿器病というアレルギー症状を引き起こす恐れがあるため注意しましょう。
まとめ


- 電気を使わないのでエコで経済的
- 加湿器の過剰な加湿による部屋のカビをきにせず使える
- 緑視率(りょくしつりつ)による脳の機能向上のため作業机に良き
- セットから手入れ・移動も簡単楽ちん
- 加湿器+アロマデュフューザーの利用が快適過ぎ
- コップ一個分のサイズなので場所を取らない
総じて満足して使用できています。ペーパー加湿器は他の種類の加湿器と違って長期での使用はできないため、その分愛着が持てる物を大事に使っていきたいですね。
愛用の加湿器『URUU(ウルウ)ペーパー加湿器』のレビュー紹介でした。



作業中にとにかく癒されています。いつもありがとう。
コメント